吉川市さくら通りの個別指導塾、学習塾サクラコベツです。
中3生のみなさんに7月の北辰テストの結果が配信されました。まず、最初に申し上げさせていただきます。
北辰テストは、志望校をあきらめるために受けるものではありません。
偏差値と志望校判定だけ見て終わりになっていませんか?
志望校判定なんて、11月・12月であまりにもかけ離れていれば考え直せばいいんです。今の時点では、判定Dでもあきらめる必要はありません。
C判定?合格圏まで5教科であと60点?5教科で割ったら12点です。1問何点ですか?数学なんか1問4点ですよね?12÷4は3。各教科コンスタントにあと3~4問できるようになればいいんです。あと半年で。
北辰テストは、埼玉県公立高校入試の模擬試験です。今まで学校で習ったところで、こんな問題が今までに出ているよ?出来るかな?というものです。
出来なかったところを入試本番までに出来るように受験勉強をする。これが、北辰テスト(模試)の正しい使い方です。
「偏差値下がった」「志望校がCだー」「あきらめよ。」ではないんです。
北辰テストは2枚目以降に、これからどういう勉強をすればいいかが、分かりやすく表になっています。
第一志望に書いた高校の合格ラインが各教科の正誤表に色がついた問題が3問あります。ここの問題まで解ければ、A判定が出るのです。
だから、まずはその色のついているラインまでの問題を全問解けるようにしましょう。
夏休みにこれがきちんと出来れば、8月31日の北辰テストでは、大幅に偏差値を上げることが出来るでしょう。
偏差値は、その時受けたテストで平均点を取った子が『偏差値50』です。それより上ぶれているか下ぶれているか。それが偏差値のしくみです。
夏以降、受験勉強をする子が増えてきます。だから平均点は例年、後になればなるほど上がってきます。
そのため、前回と同じ点だと、偏差値は下がる可能性があります。
「先生、前の北辰テストより点数上がっているのに、偏差値さがっているの何で?」と、中3生から(たいてい勉強嫌いな男子)聞かれます。
「君もがんばったのかもしれないけれど、他の子はもっとがんばったんだよ。」とお伝えします。
まず、合格ラインの「カラーの3問」より上、これを徹底的に復習しましょう。偏差値・判定を見てポイだと、次はもっと下がります。夏休みを有効に使いましょう。
#よしかわの企業 #吉川市 #学習塾 #個別指導塾 #吉川市立南中学校 #吉川市立中央中学校 #吉川市立吉川中学校 #吉川市立東中学校 #吉川市立吉川小学校 #吉川市立関小学校 #吉川市立栄小学校 #吉川市立北谷小学校 #吉川市立美南小学校 #吉川市立中曽根小学校 #吉川市立三輪野江小学校 #吉川市立旭小学校 #松伏町立松伏第二中学校 #松伏町立松伏中学校 #三郷市立彦糸中学校 #越谷市立大相模中学校 #越谷市立東中学校 #アイスが食べられる塾 #北辰テスト #北辰テストって埼玉だけなんだってね